教育・研究の理念と目標 人材養成目的 「”人”と”地”の健康」について心の専門家の視点で地域課題を解決する。 人間のこころのメカニズムと行動についての幅広い心理学的素養と深い専門的知識及び豊富な経験をもとに、柔軟な発想で地域社会における課題を解決する。 養成する人材像 心理学に関連する多様な分野に関する基盤的能力とともに、心理学の高度な専門的学識、多角的な洞察力及び専門性を要する職業に必要な実践力を有し、高い倫理観と豊かな想像力を持ち、心理学を発展させ、その成果を社会に還元することのできる能力を備えた人材を高度の専門的職業人として養成する。基盤的な心理学を活用した社会的実践のできる人材と公認心理師として社会のさまざまな場面で活躍できる人材 心理学プログラムの特徴 主な研究領域 心理学心のはたらきと行動の一般法則について、科学的・実証的方法を用いた研究を行うとともに、心理臨床の問題にも取り組み、心的活動のメカニズムを一般性と個別性の両面から解明することをめざします。多様な研究技法を用いて、認知心理・社会心理・臨床心理など心理学主要領域の知識を総合することで、社会の様々な分野において生じる種々の心理学的課題の解決に貢献する、高度な心理学的洞察力と実践力を育成します。公認心理師取得にも対応しています。 心理学心のはたらきと行動の一般法則について、科学的・実証的方法を用いた研究を行うとともに、心理臨床の問題にも取り組み、心的活動のメカニズムを一般性と個別性の両面から解明することをめざします。多様な研究技法を用いて、認知心理・社会心理・臨床心理など心理学主要領域の知識を総合することで、社会の様々な分野において生じる種々の心理学的課題の解決に貢献する、高度な心理学的洞察力と実践力を育成します。公認心理師取得にも対応しています。 教育目的・教育目標・3つのポリシー 大学院の目的 本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。 教育研究上の目的 本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。 ディプロマ・ポリシー 修了認定・学位授与の方針 心理学に関連する多様な分野に関する基盤的能力とともに、心理学の高度な専門的学識、多角的な洞察力及び専門性を要する職業に必要な実践力を有し、高い倫理観と豊かな想像力を持ち、心理学を発展させ、その成果を社会に還元することのできる能力を備えた者に修士(心理学)の学位を授与する。 到達目標及び到達指標 基盤的能力 〈学修成果〉心理学に関連する諸分野に関する基盤的学識や、論理的思考力及び俯瞰力を身につけている。 〈到達指標〉共通科目において、複数の科目群より定められた単位数以上の科目を修得している。 専門的学識 〈学修成果〉心理学分野における高い研究能力、または高度の専門性を要する職業に必要な実践的能力を身につけている。 〈到達指標〉自らの専門分野に関する専門科目の単位を修得している。かつ修士論文の審査に合格している。 倫理観 〈学修成果〉研究倫理に関する規範意識を身につけている。また、高度の専門性を要する職業に必要な倫理規範を身につけている。 〈到達指標〉研究倫理に則り、修士論文を完成させることができる。 創造力 〈学修成果〉心理学の基礎的、応用的、あるいは実践的に新たな知を見出し、その知から更なる価値を生み出す能力を身につけている。 〈到達指標〉新たな知を提示し、かつ新たな価値の創造につながる修士論文を完成させている。 カリキュラム・ポリシー 教育課程編成方針 本プログラムでは、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。 教育課程実施方針 授業は講義・演習・実習の形態で実施し、学生が主体的・能動的に学ぶことができるものとする。心理学が取り組む現代的な課題について幅広い知識を体系的に身につけるとともに、実践的な手続きについても演習や実習を通じて身につけることができる教育課程を編成する。その評価は各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。 学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法 基盤的能力 〈学修内容〉研究科共通科目の単位を2単位以上修得する。 〈学修方法〉講義・演習・実習形式の授業により学修する。 〈学修成果の評価方法〉各科目のシラバスに明記した基準により、客観的に到達度を判定し、成績評価する。 専門的学識 〈学修内容〉公認心理師法施行規則に定められた科目を中心に、専門的知識及び技能を身に着ける。または、2年次以降の「特論」で、心理学分野の専門的な知識や方法論などを学び、「特論演習」で、文献・資料などの高度な読解力、実験、調査、及び検査の手法、データの分析方法等を修得する。 〈学修方法〉主指導教員を中心とした研究課題に沿った指導により専門科目の単位を修得する。かつ「修士論文」の審査に合格する。 〈学修成果の評価方法〉試験やレポートにより、到達度を客観的に評価する。「修士論文」は複数の教員の講評をもとに成績評価をする。 倫理観 〈学修内容〉研究倫理に関する規範意識を、他分野の事例も参照しつつ、心理学分野における事例に基づき学修する。 〈学修方法〉主指導教員を中心として、複数の教員からの指導を通して、学修する。 〈学修成果の評価方法〉修士論文は、審査の客観性を保つと同時に多面的な評価を行うために、複数の審査員によって評価する。 創造力 〈学修内容〉「課題研究」においては、主指導教員を中心として、複数の教員による多面的指導を通して、新たな知見の獲得、価値の創造に導く学修を行う。 〈学修方法〉「課題研究」における主指導教員を中心とした複数教員による多面的指導を通して修士論文を完成させる。 〈学修成果の評価方法〉修士論文は、審査の客観性を保つと同時に多面的な評価を行うために、複数の審査員によって評価する。 アドミッション・ポリシー 入学者受入れの方針 心理学についての強い関心と基礎的能力を有し、論理的思考力と創造性を持ち、文化の進展に寄与しようとする意欲を備えている者を受け入れる。 入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法) 多様な学生を受け入れるため、社会人入試及び外国人留学生入試、外国人留学生特別入試(指定校推薦)を実施する。 ⼀般入試(前期日程・後期日程) 筆記試験、口述試験、学業成績証明書及び志望理由書、研究計画書等を総合的に評価する。 社会人入試 筆記試験、口述試験、学業成績証明書及び志望理由書、研究計画書等を総合的に評価する。 外国人留学生入試 筆記試験、口述試験、学業成績証明書及び志望理由書、研究計画書等を総合的に評価する。 外国人留学生特別入試(指定校推薦) 書類審査、口述試験等を総合的に評価する。 求める資質・能力 基盤的能力 本プログラムにおいて学修するために必要かつ十分な基礎学力を備えている。 専門的学識 心理学についての強い関心と基礎的な知識及び研究能力を有している。 倫理観 心理学の知見と高い倫理観に基づき、社会に貢献しようとする強い意欲を備えている。 創造力 論理的思考力と創造性をもち、心理学の進展に寄与しようとする強い意欲を備えている。 カリキュラム・履修モデル 履修モデル 研究テーマ:基礎心理学における記憶に関する研究 養成する具体的な人材像:企業や自治体などで心理学の分析力を活用して活躍する人材 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 現代心理学特論 1 心理学特論Ⅰ 1 心理学特論Ⅲ 1 心理学特論Ⅴ 1 心理学特論演習Ⅰ 1 心理学研究法(セメスター) 2T 研究者としてのコミュニケーション:基礎と応用 1 地域づくり特論 1 心理学特論Ⅱ 1 心理学特論Ⅳ 1 心理学特論Ⅵ 1 心理学特論演習Ⅱ 1 心理学研究法(セメスター) 2 3T 科学技術と持続可能社会 1 心理学特論演習Ⅲ 1 心理学研究法Ⅱ(セメスター) 教育分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 4T 心理学特論演習Ⅳ 1 心理学研究法Ⅱ(セメスター) 2 教育分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 1 2年次 1T 心理学特論演習Ⅴ 1 課題研究Ⅰ 2 2T 心理学特論演習Ⅵ 1 3T 心理学特論演習Ⅶ 1 課題研究Ⅱ 2 4T 心理学特論演習Ⅷ 1 取得単位数 4 2 20 4 24 修得単位数合計:30単位 研究テーマ:心の健康に関する研究、認知や感情変容に関する研究 養成する具体的な人材像:心理学の科学性および実践性を修得し公認心理師や公務員心理職として心の健康に寄与する人材 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 現代心理学特論 1 保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 産業・労働分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅰ 1 心理学研究法Ⅰ(セメスター) 心理実践実習Ⅰ(通年) 2 心理実践実習A(通年) 2 心理実践実習B(1〜2通年) 2 心理実践実習C(1〜2通年) 2 2T 研究者としてのコミュニケーション:基礎と応用 1 地域づくり特論 1 保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 1 産業・労働分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 1 心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅱ 1 心理学研究法Ⅰ(セメスター) 2 3T 科学技術と持続可能社会 1 福祉分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 教育分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開Ⅰ 1 心理学研究法Ⅱ(セメスター) 2 4T 福祉分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 1 教育分野に関する理論と支援の展開Ⅱ 1 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開Ⅲ 1 心理学研究法Ⅱ(セメスター) 2 2年次 1T 心理支援に関する理論と実践Ⅰ 1 心理実践演習Ⅱ(通年) 2 課題研究Ⅰ 2 2T 心理支援に関する理論と実践Ⅱ 1 3T 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅰ 1 心の健康教育に関する理論と実践Ⅰ 1 課題研究Ⅱ 2 4T 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅱ 1 心の健康教育に関する理論と実践Ⅱ 1 取得単位数 4 2 32 4 36 修得単位数合計:38単位 進路情報 学位論文に係る評価基準 修士論文 修士論文は、学位申請者が主体的に取り組んだ研究成果からなり、専門分野における高度な研究手法の修得を示す新規性を有していなければならない。 論文審査に当たっては、以下の評価項目を考慮しつつ、総合的な評価を行う。 研究課題の設定 学術的、社会的に有益な研究課題が明確に設定され、表現されているか。 先行研 究の理解と提示 当該分野の先行研究に対して、必要十分な調査が行われているか。また、論旨を展開する上で適切に言及されているか。 研究方法 研究目的に沿った適切な研究方法がとられているか。 論証方法や結論の妥当性と意義 問題設定から結論に至る論旨が、論理的に展開されているか。また、当該分野において新規性を持った学術的貢献及び社会的貢献が認められるか。 論文の形式・体裁 語句の使い方や文章表現が的確で、学術論文としての体裁が整っているか。 取得できる免許・資格・受験資格 教育分野 取得できる免許・資格・受験資格 心理学 公認心理師 修了後に想定される主な進路 就職 地方自治体職員(児童相談所、福祉事業所、教育委員会など)、国家公務員(総合職、家庭裁判所調査官、法務省専門職員)、病院職員、民間企業の専門職、大学職員、NPO(就労支援、障害者支援など)、スクールカウンセラー、ユースワーカー 進学 心理学系・医学系博士課程進学 教員一覧 研究指導担当教員 教員氏名 専門分野 リンク 教授喜田 裕子 臨床心理学、心理臨床論、統合的心理療法、学校・保育臨床 富山大学研究者プロファイル 教授佐藤 德 実験心理学、知覚心理学、意識、自己、行為と知覚、身体 富山大学研究者プロファイル 教授坪見 博之 認知心理学、意識、注意、記憶 富山大学研究者プロファイル 准教授西館 有沙 福祉心理学、児童福祉、社会的養護、障害 富山大学研究者プロファイル 准教授近藤 龍彰 臨床心理学、発達心理学、発達臨床 富山大学研究者プロファイル 講師飯島 有哉 臨床心理学、学校カウンセリング、認知行動療法、自殺予防 富山大学研究者プロファイル 講師重松 潤 臨床心理学、認知行動療法、ストレスマネジメント 富山大学研究者プロファイル 講師鈴木 拓朗 臨床心理学、犯罪心理学、加害者臨床、攻撃性 富山大学研究者プロファイル 講師二本松 直人 臨床心理学、産業・組織心理学、短期・家族療法、災害支援 富山大学研究者プロファイル 授業担当教員 教員氏名 専門分野 リンク 教授袴田 優子 臨床認知神経科学 富山大学研究者プロファイル 講師小澤 郁美 教育心理学、教授・学習心理学、学習支援、記憶、認知発達 富山大学研究者プロファイル 講師西山 志満子 臨床精神神経科学 富山大学研究者プロファイル 心理相談室(公認心理師) 心理相談室(公認心理師) 心理相談室および公認心理師についての詳細を知りたい方は、下記のページにてご確認ください。 富山大学人文学部 心理学コース / 富山大学大学院人文社会芸術研究科 心理学プログラム https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/shinri/counseling-center/index.html